デザインポートフォリオのレビューが欲しい、キャリアアドバイスが欲しい、インタビューの練習をしたいなど、英語圏のデザインや就職に興味はあるけれど、どこから始めて良いかわからない感じている人は多いと思います。
そんな人に知って欲しいのが、無料でデザインのメンターとマッチング出来る「Adplist」というサービスです。
Adplistの特徴
Adplistとは、単発でデザイン分野のメンター、レビューをしてくれる方を探せるマッチングサービスです。無料でオンラインセッションを持つことができます。
Adplistには、GAFAを始めとする、名だたる企業に勤めている約600人の、経験豊富なデザイナーがメンター登録しています。
地域ごとに検索をすることも出来、日本に在住の方も数名いらっしゃいますが、会話ややりとりは英語です。
Adplistのメリット
何より時間のフレキシビリティと値段が魅力的です。
サイトにログインしてメンターを探し、カレンダリというスケジューリングサービスでこちらの希望日と時間を選択するだけで、簡単にオンラインセッションの予約ができます。私は思い立った日の翌日に予約をすることができました。
値段は無料です。1回限りのアポイントメントですが、何度でも無料セッションを持ってもらうことができます。メンターさんは何がモチベーションで?と思いますが、私の予想では外資系企業はリファーラル(人材推薦)をすることでキックバックを貰えるので、そのあたりなのかなと思っています。
やりとりが英語というのも素晴らしいです。英会話学校ではデザインの話をする事は難しいですが、デザインの話をダイレクトにできるので話がしやすいです。
有料でも良いレベル!
Adplistをやるにあたってのルール
メンターを予約する前に
- 1人のメンターに絞ること。複数のメンターを試し過ぎるのは良くないです。
- 事前にメンターに伝えること
- ✅ 自己紹介; 過去と現在の経験
- ✅ どのようなメンターを探しているのかPortfolio Review/Career Adviceなど
- ✅ メンターを通してのゴール
- ✅ デザインポートフォリオのリンクを添付
Calendly 🗓️ や Eメール 📧によって予約しましょう。
メンターセッション中
- 😊 丁寧で尊敬した態度で
- 👂フィードバックをオープンマインドで聞きましょう
- ✍️ メモしましょう
- ⏰ 40以内を目安にし、長くなりすぎないように気をつけましょう
- 📸 メンターしている時にバーチャルセルフィを撮って、シェアしましょう
メンターセッション後
アドバイスに感謝し、メンターにレビューを書きましょう。さらにリンクドインやツイッターにシェアすることも喜ばれます。
Adplistをやってみた感想
私は15分のポートフォリオレビューセッションをお願いしました。短い時間だったので事前にポートフォリオリンクを送り、レビューして欲しいポイントをテキストでお伝えしておきました。また、Linkedinでもご挨拶をしました。
するとすぐにLinkedinへ返信があり、好きなテレビ電話ツールのアポリントリンクを送ってくれと言われたので、私は一番使い慣れているGoogle ハングアウトを使わせてもらうことになりました。
15分のアポイントでは、どの国から電話してるの?なぜ僕を選んだの?のような軽い雑談から始まり、ポートフォリオへのレビューが始まりました。デザイン経歴の長いデザイナーさんなので、ポイントを抑えてそして的確に直した方が良いところを指摘してくださいました。
例えば、採用担当者は5分くらいしか時間を割かないからもっと端的に伝えるべきと言われました。それは私が意識していたことでもあったのですが、彼からみたら長すぎるらしく、サマリーを書き換えることや、ストラクチャを帰ることによって削れるところを削るなど、具体的なフィードバックをくださいました。また、私の気になっていた業界の話を聞けたこともありがたかったです。
なんだかんだ30分もの時間を割いていただいて、また数日後にフィードバックをもとに訂正したものを見てくださることになりました。まだまだですが、レビュー前よりもだいぶ良くなったと実感しているので、次回またそのメンターさんとお話が出来る日が待ち遠しいです。