4歳からのPC版マインクラフトの始め方
マインクラフトはスウェーデン生まれの大人気のゲームです。我が家は4歳2ヶ月から始めました。
・有料でダウンロードかソフト購入、アプリ内での課金や広告無し
・シングルプレー可能(他人とのいざこざが起きない)
・敵なしモードを選択可能気に入っている点
・子供がゲームをしている時に、安心して目を離せる
・子供にとっての、ゲームを通しての学習効果が高い
・残酷な描写がない4歳にオススメの環境設定
【PC版×クリエイティブモード×難易度ピースフル×シングルプレー×言語設定は英語】
ゲームの時間を、ただ楽しいで終わらせない
これからの時代、IT機器から離して子育てしていくことが必ずしも正しい選択とは言えません。いつから始めるかですが、我が家では目を守りながら、安全にITリテラシーを上げていくことが大切だと考えています。楽しいで何も残らないゲームの時間は、基本的には時間の無駄はです。我が家は4歳からのPC版マイクラによって以下の効果を期待しています。
- パソコンに親しむ
- 基本的なパソコン周りの使い方やトラブルシュートを覚える(ITリテラシー)
- 疑問に思ったことをググる習慣
- プログラミングを学べるロブロックスへのスムーズな移行
- OBSでゲーム実況配信をして発信に慣れる、親がYoutubeの非公開動画にアップロード
PC版マインクラフトを始める4つのメリット
1、遊びながらPCの基本操作に慣れる、macに慣れる
4歳の息子にとって初めてのPCゲーム、具体的に息子が学んだPC操作は以下のものです。ゲームを初めて半年たった今は、朝ぱぱままが眠たすぎて起きられなくても、勝手にパソコンを立ち上げて、30分のアラームもかけてゲームを始めてくれます。
- パソコンの立ち上げ
- パソコンと外部機器を繋げる(モニターやマウス等)
- ゲーム画面をモニターに映す
- マウス操作
- キーボード入力
- パソコンが動かない時のリカバリー
2、遊びながら英語を学ぶ
- ゲームの設定を英語にして、英語の単語を学びます
- ユーチューブで英語のマイクラの配信を見るときも、基礎マイクラ単語を知っていると楽しめます
3、遊びながら思考を鍛える
- 建築を作るための3D空間把握能力
- クラフティングをするための準備力、記憶力
- わからないところはグーグル検索する習慣
- 洞窟に進むための勇気
4、学校のお友達と話せる
- 幼稚園のクラスメートにもマインクラフトが好きな子がいて、お揃いのTシャツを着て盛り上がっています
- もう少し大きくなったら、お友達とのオンライン共有プレイも出来ることでしょう
4歳に適したマイクラ環境設定(PC版×クリエイティブ×ピースフル×シングルプレー)
マイクラの環境【4歳へのおすすめは断然パソコン版!】
・Windows…Java版、BE版
・アンドロイド(携帯、タブレット)…Android版
・iPhone…(携帯、タブレット)iPhone版
・他にもこちらのコンソールで遊べます…
XBOX ONE、XBOX360、Nintendo Switch、PS4、PS3、PSVITA、WiiU、Nintendo 3DS、Amazon Fire、FireTV、GEAR VR、OCULUS
ダウンロードまたはソフト購入で遊ぶことができます。価格は600円から2500円ほどです。
macのメリット
- 我が家の場合、親が普段macを使用しているので、切り替えや外部接続の機器の設置が楽
- macのパソコン使用ユーザーのログイン切り替えは、設定が楽
- デメリットはスペック不足。OBSがカクカク、キャラクターを極端に増やしすぎるとゲームがフリーズ
Windowsのメリット
- 配信をする際、OBSがカクカクしない
- スマホ、タブレット、Switch、Xbox oneと相互性がある
- デメリットは、パソコン使用ユーザーのログイン切り替えのためにマイクロソフトアカウントを作るのが面倒
4つの難易度【4歳へのおすすめはピースフル版!】
1、ピースフル
- 動物を残してモンスターのみ消す、私は4歳には敵を殺すのはして欲しくない
2、3、4、イージー、ノーマル、ハード
- 敵が出てくる
4つのモード【最初のおすすめはクリエーティブモード!】
我が家の場合は最初はクリエイティブモード→6ヶ月後にサバイバルモードをプレイしていました。
1. サバイバルモード
- ブロック素材を自力で集める
- 死んでしまう
2. クリエイティブモード
- 子供には最初はこれが自由度があって良い
- ブロック素材が使い放題
- 死なない
- 空を飛べる
- 大型建築に向いている
3. クリエイティブモード
- ゲームのコースを壊さずに遊ぶ
4. スペクテイターモード
- 常に飛んでいるような状態で何も出来ずにワールドを傍観
プレイ範囲【最初のおすすめはシングルプレイ!】
Java版ではサーバーを用いることで複数のプレイヤーが一緒に遊ぶ「マルチプレー」ができます。家族内など安全な範囲内なら良いですが、不特定多数の人との交流にはトラブルに発展しかねません。4歳はまだ、シングルプレーで良いのではないかと考えています。
大きくなったらお友達とやるのも、英語でチャットをやり合うのも楽しそうですね。
Java版マイクラの始め方
1、子供がゲームをやりたい気持ちになる仕込み(半日〜1ヶ月)
子供にパソコンゲームをさあどうぞと突然渡しても、親も子供も何からやって良いのか戸惑うかと思います。特にマイクラはマリオのようにゲーム自体がチュートリアルになっておらず、突然フィールドに現れてなんでもありなところからのスタートです。
我が家は何事にもそうなのですが、子供に興味をもってほしいことに対して仕込みの時間を作ります。
マインクラフトの場合は、ヒカキンのゲーム実況中継の動画をYoutubeで見ることから始まりました。そこで、ゲーム内では建築ができること、そのためには冒険してアイテムを集める必要があること等を楽しく学んでいきます。
2、マックで子供用にログインを作る
マックの左上のりんご→システム環境設定→ユーザとグループを選択。左下の鍵を開けて、ペアレンタルコントロールで管理のでユーザを作成。
3、マインクラフト公式サイトより購入
公式サイトより購入できます。
4、言語設定は英語で
可能であれば言語設定は英語でしかできないという程でいきましょう。こどもはそれでもやりたいので頑張って慣れていきます。その他の設定は前述しましたが、クリエイティブモード×難易度ピースフル×シングルプレーであれば安心です。
目を守る環境を整えてあげる
時間を区切る
小学生の平日のゲーム時間の平均は、約1時間30分だそうです。アイパッドでユーチューブを見る時間も入れたいのでゲーム1時間は4歳にとっては長すぎるかなという印象です。我が家の場合は、朝30分、夜30分、ただし前日に絵本を10冊カウント読んだ場合に限る、というルールにしています。
明るい環境でプレー
部屋と手元を明るくします。
必ずモニターを使う
小さなノートパソコンの画面ではプレーせず、モニターに映してプレイしましょう。うつむかない姿勢で視線を下向きになる位置が理想だそうです。また、モニターと目の位置は60cm以上離しましょう。
夜寝る前にプレーしない
ブルーライトの影響で、眠りが浅くなるそうです。我が家では5時半に帰宅後、お風呂に入り、そのあとにゲームOKの時間にしています。その後夕食、本読み、遊びをすることで、寝る前にプレーする習慣を避けています。
我が家のゲーム環境です
コメント